ダイヤモンドの「鑑別書」と「鑑定書」はどう違う?
2019年09月25日

✶\ダイヤモンドの「鑑別書」と「鑑定書」はどう違う?/✶ 
宝石に少し詳しい方ならご存じかもしれませんが、ダイヤモンドには「鑑別書」と「鑑定書」といわれるものがあります。
この二つはどのように違うのでしょうか。


★宝石が「本物」かどうかを示すのが鑑別書

まず、鑑別書ですが、これはダイヤモンドに限らず、ルビーやサファイアなど、一般に「色石」と呼ばれるものも含め、宝石全般に対して発行される書類です。
宝石が対象とはいうものの、その内容は「その宝石が何であるか、また天然かどうか」といった事柄を示すもので、ごく簡単にいえば、そもそも石が本物かどうか、ということを証明するものです。
従って、調べる事柄も、例えば硬度や比重、屈折率といった、その石が物質として本来持っている特徴ということになります。
そして鑑別の結果、本物であると認められれば、例えば「天然ルビーと認む」といった記載がなされるわけです。
ここで注意が必要なのは、確かに天然の石であれば相応の価値があることに違いありませんが、それはあくまでも物質としての価値である、という点です。
宝石――特にダイヤモンドの場合は、繊細なカットが施されて初めて、宝石としての価値が生じるわけです。
そこで「鑑定書」が重要になってきます。

★4Cに沿ってダイヤモンドの価値を示す鑑定書

「鑑定書」は、ダイヤモンドに固有の証明書です。
他の宝石に対して発行されることはありません。
これが一番の特徴といえます。
何を証明するかといえば、他の記事で説明しているダイヤモンドの「4C」を基準に、それぞれの「C」について、品質の程度を示すことになります。
この「程度」――例えばカラーなら「D」から順にアルファベットで表される記号、カットなら「Excellent」や「Very good」などの評価がすなわちダイヤモンドの「グレード(等級)」となり、そのため鑑定書のことを「グレーディング・レポート」とも呼びます。
4Cの鑑定は、カラットを除いては基本的に人間の目で行うので、鑑定は必ず二人の鑑定士が行うことになっています。
しかし、そうはいっても人間が目で見て、いわば感覚で評価するわけですから、鑑定機関によってどうしても微妙な違いが出てきます。
現在、世界的にはアメリカ宝石学研究所(GIA)とイギリス宝石学協会(Gem-A)が最も権威ある鑑定機関とされており、日本では「中央宝石研究所」が事実上の業界標準となっています。
もちろん、それ以外の鑑定機関が全く信頼できないわけではありませんが、例えば買取店などにダイヤモンドを持ち込む場合、これらの機関による鑑定とはどうしても差が付いてしまうのが実情です。



このように、鑑別書や鑑定書は、それぞれ証明する内容が異なります。
そして、ダイヤモンドの場合は、鑑定書が重要な意味を持つという点がポイントです。

保証書=鑑別書=鑑定書と認識されている方が大変多いですが、実は全くの別物

『鑑別書』は宝石の種別と
起源を記載したもの。
品質は記載されていません。

『鑑定書』はダイヤの
品質評価を記載したもの。
値段は記載されていません

★鑑定書のないダイヤモンドはどうすればよい?
長く所有しているダイヤモンドや、親などから譲り受けたダイヤモンドなどの中には、鑑定書が付いていないものもあるでしょう。
そうしたものは価値が下がってしまうのでしょうか?しかし、その点は心配ありません。
ダイヤモンドには、その価値を見定めるために多くの人々が努力を積み重ね、今日に至ったという歴史があります。
ここでいう鑑定についても、そうした歴史の上に成り立っており、簡単に覆されるものではありません。
ですから、きちんとした資格を持った鑑定士のいる買取店なら、たとえ鑑定書が付いていなくても、あらためて正確な鑑定を行い、正しい価値を判断してくれるのです。
なお、鑑別書や鑑定書のほかに「保証書」という書類が付いているダイヤモンドもあります。
保証書というのは、販売店が独自にアフターサービスなどに関して定めた書類で、その意味ではダイヤモンドの価値とは基本的に関係ありません。
しかしもちろん、出所を示す上ではそれなりに意味がありますので、ダイヤモンドを買取店に持ち込むような場合は、付いていた書類は一通りお持ちになることをお勧めします。